ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025 エリアコンサート@丸の内
ゴールデンウィーク最大の音楽祭『ラ・フォル・ジュルネTOKYO』の季節が今年もやってまいりました♪
今年のテーマは「Mémoires(メモワール) ――音楽の時空旅行」。
「ラ・フォル・ジュルネ 」アーティスティック・ディレクター ルネ・マルタン氏はテーマについてこう語ります。
「音楽の発展に多大な貢献をした都市とその時代にスポットライトを当てます。
音楽史が、一時期に文化・創造の中心地となった幾つかの大都市を軸に形成されてきたことは、まぎれもない事実です。これら、世界を明るく照らす灯台のような都(みやこ)は、ある時代に天才たちを一挙に惹きつけ、芸術・音楽の要地となり、その輝かしい影響力によって文明の歴史に消えることのない足跡を残しました。。。
ヴェネツィア、ロンドン、ウィーン、パリ、ニューヨーク、サンクトペテルブルク、ライプツィヒ、プラハ、ブダペスト…」(抜粋)
音楽の時空旅行をお楽しみいただける様々なプログラムが、東京国際フォーラムを拠点とした東京駅近辺で繰り広げられます。
数々の魅力的な有料公演に加え、これぞ音楽の祭典♪というオープンスペースでの無料公演(エリアコンサート)も多数あり、丸の内が音楽で満ち溢れます。
日墺文化協会からは今年も「丸の内オアゾ○○広場(おおひろば)」でのエリアコンサートに、5月3日、4日(土日)の2日間、7組の演奏家の方にご出演いただきます。
素敵な演奏を聴きに、ぜひいらしてください。
皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。
「ラ・フォル・ジュルネTOKYO エリアコンサート@丸の内」日墺文化協会出演者
●5月3日(土)●
〈フルート&ピアノ〉11:50~12:30
♪フルート 武田早耶花
洗足学園音楽大学卒業。フルートを佐藤大祐、堀田千秋の各氏に師事。
室内楽を藤田雅氏に師事。英国王立音楽大学スーザン・ミラン教授、
ベルギー王立モンス音楽院マーク・グローウェルズ教授のマスタークラス受講。
第11回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門奨励賞、第24回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生の部木管楽器部門審査員賞、
第1回日本奏楽コンクール管楽器一般の部門第3位受賞。現在は音楽と仕事のWキャリアで働きながら、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、ONE MONTH FESTIVAL、丸の内ミュージックフェスなど様々な音楽祭に出演し、都内を中心にソロやアンサンブル、オーケストラ等様々な編成・シーンにて幅広く演奏活動を行う。
♪ピアノ 雨夜 千尋
洗足学園高等学校音楽科を経て洗足学園音楽大学を卒業後、音楽教室で後進の指導にあたる。
2016年および2019年にポーランド国立ショパン音楽大学夏期ピアノセミナーにてマリア・シュライベル氏のレッスンを受講し、ディプロマ取得。それぞれ修了演奏会に出演。代官山未来音楽塾第1期生として2019年に代官山未来音楽祭を主催。
これまでにピアノを江崎昌子、野口尚子の各氏に、室内楽を藤田雅氏に師事。
〈ヴァイオリン&ピアノ〉13:45~14:25
♪ヴァイオリン 渡辺 紗蘭
2005年生まれ。兵庫県出身。
2022年第91回日本音楽コンクールバイオリン部門第1位、併せて増沢賞、レウカディア賞、鷲見賞、黒柳賞を受賞。第3回シンガポール国際ヴァイオリンコンクールセミファイナリスト。第25回松方ホール音楽賞、いしかわミュージックアカデミーIMA音楽賞受賞。
2021年ハマのJACKソリストオーディションZカテゴリーに合格、NHK交響楽団メンバーを中心とするオーケストラと共演。また、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団と共演。
TBSドラマ「さよならマエストロ」の音源、演奏指導を担当。サントリーホール室内楽アカデミー第8期フェロー。
使用楽器は、一般財団法人ITOHより貸与されている1779年製のJ.B.グァダニーニ。
これまでに、マウロ・イウラート氏、現在、小栗まち絵氏、原田幸一郎氏に師事。東京音楽大学付属高等学校を経て、東京音楽大学3年に特別特待奨学生として在学中。
♪ピアノ 佐藤史帆
千葉県出身。東京音楽大学付属高等学校を経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コース3年に在学中。第8回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジアE部門第1位、合わせて特別賞、横浜シンフォニエッタ賞、リリス賞、テンポプリモ賞受賞。第5回日本室内楽ピアノコンクールプロフェッショナル部門第2位。第25回日本演奏家コンクールピアノ部門大学生の部第3位。森山あす香、西川秀人、川島基の各氏に師事。
〈ピアノソロ〉15:30~16:10
♪菊地 裕介
東京生まれ。故加藤伸佳の指導のもと、桐朋女子高等学校音楽科2年在学中に日本音楽コンクール第2位入賞。卒業と同時に渡欧しさらに11年学ぶ。仏パリ国立高等音楽院、独ハノーファー音楽大学でピアノ演奏研究に加え、作曲法や歌曲伴奏など、多専攻にわたり研鑽を積み、ジャック・ルヴィエ、アリエ・ヴァルディほかに師事。
マリア・カナルス国際、ポルト国際、プーランク国際コンクールで優勝、またジュネーブ国際、ベートーヴェン国際(ウィーン)など、世界的権威あるコンクールにて入賞する。欧州の多くの国々でリサイタルを開催、また各地のオーケストラと共演を重ねた。「ベートーヴェン/ピアノソナタ全32曲」「ラヴェル/ピアノソロ作品全集」(オクタヴィア・レコードTRITON)など録音も多数、最新盤の「ベルリオーズ・幻想交響曲」(VIRTUS CLASSICS)を含めその大半がレコード芸術誌上にて特選盤となり評価を得ている。東京藝術大学等5つの音大の教職を歴任し、現在は東京音楽大学専任講師、CJM神宮の杜音楽院院長として後進を指導する傍ら、6歳女児と3歳男児の育児にも奮闘中。
●5月4日(日)●
〈ヴァイオリン&ピアノ〉11:50~12:30
♪ヴァイオリン 永井公美子
第47回全日本学生音楽コンクール東京大会 小学生の部 第2位。第49回全日本学生音楽コンクール東京大会 中学生の部 第3位。第23回ミケランジェロ・アバド国際コンクールで優勝。Miedzynarodowego国際コンクールにてグランプリ受賞。プレミア ガスパーロ デサロ2009(Premio Gasparo di salo)でグランプリ受賞。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト、2011年(中国公演)、2014年にてコンサートミストレスを務める。五嶋みどりデビュー20周年記念コンサート(大阪NHKホール)で五嶋みどり氏と共演。
これまでに、国立フランクフルト交響楽団、プラハ室内管弦楽団、Orchestra Della Toscana、ヴェルニゲローテ管弦楽団、山形交響楽団、日本シンフォニー、ら数多くのオーケストラと共演。室内楽では、サルヴァトーレ・アッカルド、アントニオ・メネセス、五嶋みどり、今井信子、深沢亮子、佐藤卓史、外山啓介ら著名な音楽家と共演。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、ハノーファー音楽演劇大学に留学。同大学を首席で卒業。ドイツ国家演奏家資格を取得しハノーファー音楽演劇メディア大学ソロクラス(大学院)を卒業。クレモナのAccademia Walter Staufferの特別奨学生に選ばれ5年に渡り、サルヴァトーレ・アッカルド氏の下で研鑽を積む。2019年11月、アコースティックレコードよりデビューアルバム「シャコンヌ」をリリースし、「レコード芸術」にて推薦版に選出される。神戸女学院大学にて非常勤講師を経て、桐朋学園大学付属音楽教室(目黒教室)で、後進の指導に当たっている
♪ピアノ 矢島 愛子
桐朋学園大学ソリストディプロマコース修了。ハノーファー演劇音楽メディア大学を首席で卒業。同大学院修了。国家演奏家資格取得。若い音楽家の為のチャイコフスキー国際コンクールファイナリスト、ルーセル記念ソフィア国際コンクール第2位、浜松国際ピアノアカデミーコンクール第3位、ダルムシュタット・ヨーロッパ・ショパンコンクール第2位、エリザベート王妃国際コンクールセミファイナリスト、園田高弘賞ピアノコンクール第2位、ガバラ国際ピアノコンクール優勝など国内外のコンクールに多数入賞。日本、欧州各地で多くの音楽祭や演奏会に出演。キエフソロイスツと共演。東京にて 恩師ペトルシャンスキー氏と連弾で共演し好評を博すなど、日本、欧州各地で多くの音楽祭や演奏会に出演。近年では「ステーンハンマル友の会」のメンバーとして北欧の音楽を紹介する活動を 行っている。日本ショパン協会正会員。現在、日本女子大学にて後進の指導にあたる。 2018年 オクタヴィアレコードよりファーストアルバム「Scriabin Prokofiev」を、2022年MClassicsよ「Schubert etc.」(レコード芸術特選盤)をリリース。これまでに、A.ガヴリーロワ、ガネフ夫妻、M.ヴォスクレセンスキー、岡本美智子、A.ヴァルディ、B.ペトルシャンスキーの各師に師事。
〈バリトン&ピアノ〉13:45~14:25
♪バリトン 塙 翔平
3 歳から子役としてアーティスト活動をスタート。1990年代にはNHK 大河ドラマ『炎立つ』、TBS『セカンド・チャンス』に出演し人気を博す。学業に専念するためTBS『ウルトラマンガイア』の出演をもって俳優活動を休止。高校時代からは声楽を学び、桐朋学園大学音楽学部声楽専攻に進学。同大学卒業及び研究科を修了。2018年に小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト『ジャンニ・スキッキ』でオペラ歌手としてデビューし、アーティスト活動を再開。俳優時代の演技経験を活かした"楽譜の読めるナレーター" として『ウエスト・サイド物語』や『セロ弾きのゴーシュ』等にも出演し好評を博す。また舞台構成や脚本執筆も多く手掛けており、2024年はG.ヴェルディ『椿姫』、G.プッチーニ『蝶々夫人』『ラ・ボエーム』、J.シュトラウス2世『こうもり』、J.ペルラ『アンアメリカンドリーム』(日本初演)、小山市制70周年記念事業『小山物語』等を演出。その活動領域は舞台演劇にまで拡がっている。声楽家、演出/脚本家、俳優という多面的なスタイルを持つことで得られる経験・視点を活かした表現や世界観を生み出すことに取り組んでいる。
4歳よりピアノを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を卒業、学内成績優秀者による大学ピアノ専攻卒業演奏会に出演。第23回KOBE国際音楽コンクール 最優秀賞第1位、兵庫県教育委員会賞、第11回かやぶき音楽堂国際ピアノデュオコンクール第1位グランプリ、
第38回飯塚新人音楽コンクール第3位、合わせて九州朝日放送賞、飯塚市教育委員会賞、飯塚文化連盟賞受賞。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2018 第3位。
2021年、東京藝術大学・桐朋学園大学の共同プロジェクトメンバーに選抜され、文化施設・小中学校等教育機関等と連携し、地域社会の課題解決を目指した音楽家育成のための教育プログラムに参画、各地でのコンサートやアウトリーチ活動にも力を入れている。ピアノソロのほか器楽伴奏、またPiano Duo Caprinaとして全国各地で演奏活動を行う。
音楽大学を卒業後、(株)パソナミュージックメイトに新卒で入社。役員アシスタント業務と演奏活動のダブルキャリアを実践、アシスタント業務を行いながら様々な文化企画やプロジェクト業務に携わる。
2年目で仕事×音楽の功績が評価され功労賞PASONA HERO賞を受賞。2020年より淡路島を拠点に音楽を通じた地方創生を目指す、音楽島プロジェクト立ち上げメンバーとして関わり、現在はエンターテインメント事業部にて、仕事×音楽の“ハイブリットワーク“を推進し、音楽家のマネジメントや採用、広報、企画、公演制作、出演等の業務に携わりながら音楽家の新しい生き方、働き方を提案。
♪ピアノ 宍戸 美和子
桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学研究科ピアノ専攻修了。現在、桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室お茶の水教室ソルフェージュ科及びピアノ科、目黒教室ピアノ科講師。 第4回ロベルタ・ガルナリ国際ピアノコンクール(イタリア) ディプロマ。 第3回ダヌビア・タレンツ・リスト国際音楽コンクール(ハンガリー) 第1位。 2024年、アントン・ブルックナー私立大学マスタークラス(オーストリア)修了。
♪ヴァイオリン 山縣 郁音
桐朋女子高等学校音楽科、同大学卒業。同研究科修了後、Talent Music Masterにてディプロマ取得。惠藤久美子氏、堀正文氏、漆原啓子氏、マークゴトーニ氏に師事。 第7回ベーテン音楽コンクール第1位、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第3位等受賞。サントリーホール室内楽アカデミー第4,6期修了。現在は都内を中心に演奏活動及び桐朋学園大学附属子供のための音楽教室仙川教室非常勤講師を勤める。
♪チェロ 松本 亜優
9歳よりチェロを始める。 桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。 第5回日本演奏家コンクール弦楽器部門第3位。第20回日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門第3位。 認定NPO法人トリトン・アーツ・ネットワーク室内楽アウトリーチセミナー2016年度修了生として、幼稚園や小学校でアウトリーチ活動を行う。 サントリーホール室内楽アカデミー第3,4,5期フェロー。 現在桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員。
〈マリンバ&ピアノ/カレイドスコープ〉17:40~18:20
♪マリンバ 稲瀬 祐衣
東京音楽大学器楽専攻(打楽器)卒業。第12回万里の長城杯国際音楽コンクール第1位及び審査員特別賞受賞。オーケストラアンサンブル金沢、ブルガリアにてソフィアフィルハーモニー管弦楽団とマリンバ協奏曲で共演。東京音楽大学ソロ・室内楽定期演奏会オーディションにソロ、室内楽部門共に合格。同演奏会に出演。日本打楽器協会主催、第27回打楽器新人演奏会に出演。第17回北陸新人登竜門コンサートに出演。ザルツブルグ国際マリンバコンクール2009セミファイナリスト。これまでに菅原淳、岡田眞理子、久保昌一、村瀬秀美、田嶋翠の各氏に師事。
♪ピアノ 佐藤 佑美
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部器楽科卒業後、ドイツフライブルク音楽大学芸術課程を最優秀で卒業後、ソリストコース(大学院課程、国家演奏家資格)もまた最優秀で終了。
その後更に、イタリア、イモラ音楽院、フランス、ブローニュ音楽院にて研鑚を積む。
国内外のコンクールにて数々受賞、現在は活動の拠点を日本に置き、後進の指導にあたるとともに、精力的なコンサート活動でも好評を博す。
佐藤佑美ホームページはこちら https://yumisatopiano.amebaownd.com