投稿

田辺秀樹先生のオーストリア音楽講座Ⅱ「死(神)はお友達 ~モーツァルトから『エリーザベト』まで~」

イメージ
一橋大学名誉教授、NHKのラジオドイツ語講座講師も務められた田辺秀樹先生による、シリーズ企画「オーストリア音楽講座」の2回目を開催いたします。 今回のテーマは、少しドキっとしてしまいますが、「死(神)はお友達」。 モーツァルト、ヴィーナート、ザルツブルク音楽祭の宗教劇、キャバレーソング、そしてミュージカル「エリーザベト」のトート…。「ウィーン文化」と「死(神)」の切ってもきれない関係をお話しいただきます。 ウィーン文化をさらに深く知っていただく、素晴らしい機会になると思います。 お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。 皆さまのご参加をお待ちしております。 「田辺秀樹先生のオーストリア音楽講座Ⅱ」 日時:2025年7月13日(日)13:30~ 会場:広尾サロン Tomo,K'yon,S 講師:田辺秀樹先生(ピアノ演奏) お申込は、 こちらのフォーム 、またはメールでお願いいたします。 Mail: j-austria@mx2.ttcn.ne.jp

大好評企画『ウィーンからLIVE配信!指揮者 曽我大介氏と歩くウィーンⅢ』

イメージ
  前回開催しました今年2025年4月6日 日曜日は、気温2℃、そしてウィーンマラソン開催日でした。 4月とは思えない極寒のなか、そしてマラソンのためRing通りが通行止めのなか、曽我先生にはとっさの機転を利かせていただき、地下道を駆使されたり、地下鉄に乗車されたり…ウィーン旧市街を駆け足でめぐり、音楽家たちゆかりのスポットをたくさんご紹介いただきました。 後日、配信した録画と地図をじっくり見返しますと、あたかも自分もウィーンの街を歩いているかのような錯覚に陥りました。 視聴者の方からも楽しい!と大好評をいただいています。 前回から3か月弱しか経過していませんが、季節はめぐり夏…また違ったウィーンの街の姿をご紹介できると思います。 第2回でたどり着けなかった、シュトラウスⅡ世が「美しく青きドナウ」を作曲した家など、少し足を延ばしてくださる予定です。 ウィーンはお馴染み…!という方も、懐かしい…!という方も、これから行きたい…!という方も、皆さまにお楽しみいただけると思います。 「オンラインLIVE配信!指揮者 曽我大介氏と歩くウィーンⅢ」 日時:2025年6月29日(日)日本時間16:00~17:30 (ウィーン時間9:00~) 参加費:会員2,000円 一般2,500円 Zoomによる配信です。録画配信もございます。 お申込は、 こちらのフォーム 、またはメールでお願いいたします。 Mail: j-austria@mx2.ttcn.ne.jp リアルタイム参加が難しい方も録画配信をお楽しみいただけます。 多くの方のご参加を心よりお待ちしております。 前回(4月6日)の写真をご紹介します♬

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2025 エリアコンサート@丸の内

イメージ
  ゴールデンウィーク最大の音楽祭 『ラ・フォル・ジュルネTOKYO』 の季節が今年もやってまいりました♪ 今年のテーマは 「Mémoires(メモワール) ――音楽の時空旅行」 。 「ラ・フォル・ジュルネ 」アーティスティック・ディレクター ルネ・マルタン氏はテーマについてこう語ります。 「音楽の発展に多大な貢献をした都市とその時代にスポットライトを当てます。 音楽史が、一時期に文化・創造の中心地となった幾つかの大都市を軸に形成されてきたことは、まぎれもない事実です。これら、世界を明るく照らす灯台のような都(みやこ)は、ある時代に天才たちを一挙に惹きつけ、芸術・音楽の要地となり、その輝かしい影響力によって文明の歴史に消えることのない足跡を残しました。。。 ヴェネツィア、ロンドン、ウィーン、パリ、ニューヨーク、サンクトペテルブルク、ライプツィヒ、プラハ、ブダペスト…」(抜粋) 音楽の時空旅行 をお楽しみいただける様々なプログラムが、東京国際フォーラムを拠点とした東京駅近辺で繰り広げられます。 数々の魅力的な有料公演に加え、これぞ音楽の祭典♪というオープンスペースでの 無料公演(エリアコンサート) も多数あり、丸の内が音楽で満ち溢れます。 日墺文化協会からは今年も「丸の内オアゾ○○広場(おおひろば)」でのエリアコンサートに、5月3日、4日(土日)の2日間、7組の演奏家の方にご出演いただきます。 公式ホームページ 素敵な演奏を聴きに、ぜひいらしてください。 皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 「ラ・フォル・ジュルネTOKYO エリアコンサート@丸の内」日墺文化協会出演者 ●5月3日(土)● 〈フルート&ピアノ〉11:50~12:30 ♪フルート 武田早耶花 洗足学園音楽大学卒業。フルートを佐藤大祐、堀田千秋の各氏に師事。 室内楽を藤田雅氏に師事。英国王立音楽大学スーザン・ミラン教授、 ベルギー王立モンス音楽院マーク・グローウェルズ教授のマスタークラス受講。 第11回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門奨励賞、第24回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生の部木管楽器部門審査員賞、 第1回日本奏楽コンクール管楽器一般の部門第3位受賞。現在は音楽と仕事のWキャリアで働きながら、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン、ONE MONTH FESTI...

ウィーンからLIVE配信!『指揮者 曽我大介先生と歩くウィーンⅡ』開催のご案内

イメージ
  昨年3月に大好評をいただいた企画の第2弾を開催いたします! 長らくウィーンに在住され、現在は国内外で幅広く活躍されている指揮者 曽我大介先生が、今年もウィーンにいらっしゃるタイミングに合わせて、「ウィーン散歩」の生中継を行ってくださることになりました。 ヨハン・シュトラウスII世の生誕200周年を迎えたウィーン。 いくつかの記念イベントも行われたり、市立公園のシュトラウス像もお色直しされました。 今回は、そんなシュトラウスにまつわる場所を中心に1年ぶりの生配信街散歩をしてみたいと思います。(曽我大介先生からのメッセージ) おもに音楽にまつわる名所をわかりやすく解説いただきながら、駆け足で巡ってくださいますので、まるでご一緒にウィーンの街を巡っているような気分に浸れること間違いありません♪ ご参加方法は、南青山会場でのライブビューイング、またはZoomでのオンライン視聴、どうしてもお時間が…という方は録画視聴もお選びいただけます。 2025年4月6日(日)17:00~18:30(ウィーン時間は AM10:00~) 参加費は、 ライブビューイング参加(ドリンク・お菓子付き)会員3,000円 一般3,500円 Zoomオンライン視聴(録画視聴も含みます) 会員2,000円 一般2,500円 お申込みは こちらのフォーム から承ります。 多くの方のお申込みをお待ちしております。 前回の街歩きの様子をご紹介いたします…。 2024年3月3日は青空が眩しい快晴のもとのお散歩でした。今回も楽しみです!

田辺秀樹先生によるオーストリア音楽講座Ⅰ『私の一押し:ローベルト・シュトルツ』

イメージ
  オーストリアの音楽にご造詣が深く、自ら「酒席ピアニスト」と名乗られ、オペレッタやヴィーナーリートの名曲達をウィーンの香りたっぷりの雰囲気で演奏もされる田辺秀樹先生(一橋大学名誉教授)を講師にお迎えし、「オーストリア音楽講座」と題した講座をスタートさせていただきます。 毎回、どんな内容になるのか楽しみです♪ 第1回のタイトルは「私の一押し:ローベルト・シュトルツ」 …スタートに相応しい題材を選んでいただきました。 ローベルト・シュトルツ(Robert Stolz)はウィーン出身の作曲家・指揮者。 「プラーター公園の春」「ウィーンの夜は美しく更けて」等のヴィーナーリート、「白馬亭」「春のパレード」等のオペレッタなど、生涯で2千曲以上もの作品を遺しています。 きっと耳にされたことのあるメロディーもあると思います。 ローベルト・シュトルツのその生涯と作品について、たっぷりお楽しみいただいたいと思います。 田辺先生のお話とピアノ演奏、そして日墺文化協会主催「ヴィーナーリートの会」でいつもご指導いただいている木暮ウルヅラさんにも、名曲達を歌っていただきます。 会費にはワンドリンクと軽食(ワッフル)が含まれます。 日曜日の午後…素敵なサロンで、ウィーンの香りたっぷりの時間をご一緒できましたら嬉しく存じます。 ご参加を心よりお待ちしております。 ■日時:2025年3月16日(日)13:30~(13:00受付) ■会場:広尾サロン Tomo,K'yon,S  Googleマップ 東京都渋谷区広尾5-12-3 東京メトロ「広尾駅」徒歩5分 ■会費:会員4,000円 一般4,500円 会場の関係から 定員30名 とさせていただきますので、お早めにお申込みいただけますと幸いです。 ご参加のお申込みはこちらのフォームをご利用ください。 お目にかかれますこと、楽しみにお待ちしております。

文化講座『オーストリア 季節を彩るマジパン細工~春の訪れ イースター~』開催

イメージ
  2月20日(木)14:00から、駐日オーストリア大使館内 文化フォーラムにて講座を開催いたします。 オーストリアのケーキショップのウィンドウには、季節を彩る素敵なマジパン細工が飾られています。 ウィーン等でマジパン細工を学ばれ、ウィーン菓子研究家として活躍されている髙山厚子先生を講師にお迎えし、講演と実演で楽しいひと時をお過ごしいただきます。 さらに、ご参加の皆さまにも小さなマジパン細工をご体験いただき、お持ち帰りいただきます。 今回のテーマは、ヨーロッパの春の訪れを告げる『イースター』です。 このたび、オーストリア大使館様のご厚意により、大使館内の「文化フォーラム」のスペースをお借りすることができました。 春の訪れを待つ素敵なひと時を、ご一緒いたしませんか。 ご参加を心よりお待ち申し上げております。 お申込みは こちらのフォーム から承ります。

オーストリア食文化講座「オーストリアからマールツァイト~ウィーン菓子を楽しむⅡ~」開催

イメージ
  昨年8月に第1回を開催し、大好評でした食文化講座を続編を開催いたします。 赤坂のドイツ文化会館の中にあります、ドイツ・オーストリア料理レストラン「マールツァイト」さんにて、吉田シェフのお話と実演をお楽しみいただきます。 今回は、バレンタインデイを前に、ウィーン菓子の代表「ザッハトルテ」と「パラチンケン(ウィーン風クレープ)」のデモンストレーションをご覧いただき、その後のティータイムでは、上記二つに加えて、季節のお菓子「金柑のシュトゥルーデル」(小サイズ)もご一緒にお楽しみいただきます。 ご参加の方にはレシピも進呈いたします。 とっても贅沢な内容ですので、お楽しみいただけること間違いなし!です。 ご参加の方との「オーストリア談義」も楽しみです♪ お誘い合わせの上、ぜひぜひご参加ください。 会場の関係で限定20名様とさせていただきます。 「オーストリアからマールツァイト~ウィーン菓子を楽しむⅡ~」 日時:2025年2月9日(日)15:30~15:30 会場:ドイツ・オーストリア カフェレストラン「マールツァイト」 Instagram X Facebook 会費:会員4,000円 一般4,500円(会員とは日墺文化協会会員です。) (参加費にはデザートプレート(ザッハトルテ、パラチンケン、金柑のシュトゥルーデル(小))とワンドリンクが含まれます) ザッハトルテ 季節のお菓子 金柑のシュトゥルーデル お持ち帰りも承りますので、バレンタインにいかがでしょうか。 お申込みは こちらのフォーム からお願いいたします。 お菓子好きの皆さま、是非お集まりください♪